トップ > お客様係 > よくあるご質問(サービスのQ&A)
よくあるご質問(サービスのQ&A)
サービスに関して、よくあるご質問をまとめました。
→ 置き薬についてのご質問
→ 牛乳の宅配についてのご質問
→ ヘルス・コスメ・フードについてのご質問
→ 布亀漢方薬局ついてのご質問
→ 在宅介護サービスについてのご質問
置き薬についてのご質問
救急箱を置く時に箱代や補償金など料金は必要ですか?
救急箱設置には箱代や補償金など事前に発生する料金は一切ございません。 また、お支払い方法につきましては、現金払い・自動引落・振込などお客様のご要望・ご都合に合わせて用意しておりますので担当の健康サポーターにご相談ください。
使用する予定がなくても救急箱を置くことはできますか?
今すぐのご使用がなくても、いざという時のために是非ご常備いただく事をお勧めします。いつもと体調が違うな、と感じたときや急に症状が出た時などに服用していただく事でお客様のお役に立てると思います。
救急箱の点検はどれくらいの頻度で来てくれますか?
お客様のご都合に合わせて2〜3ケ月に1度お伺いいたします。その際に配置期限(薬の使用期限)をチェックし、期限の近づいた薬の交換や補充、正しい薬の使い方や健康相談などを行わせていただきます。次回ご訪問予定までに不足する薬がございましたら お電話 お客様係 TEL:0798−35−2121(AM9:00-PM5:00 土・日・祝除く)もしくはこちらよりお問い合わせください。
※ご使用いただいた薬代金のみのお支払いとなりますのでご安心ください。
救急箱の薬を全く使わなかった場合、何か料金は発生しますか?
いいえ。料金は薬をご使用いただいた分だけのお支払いとなりますので、全くご使用がなければ料金は発生しません。経済的にも安心してご利用いただけます。
使用していない薬の期限が切れそうな場合、切れていた場合は?
新しいものと無料で交換いたします。
※お客様にて開封されたお薬につきましては無料交換を出来かねますのでご了承ください。
引越し等により住所、連絡先が変わる場合場合はどうしたらいいの?
引越し等により住所、連絡先が変わる場合、担当の健康サポーターにお伝えいただく、もしくは弊社お客様係までお電話、FAX、メールのいずれかにてご連絡ください。
お客様係 TEL:0798−35−2121(AM9:00-PM5:00 土・日・祝除く)
FAX:0798−32−3585 メールでの問い合せ
置き薬サービスご利用可能エリアはどこ?
兵庫県、大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、福岡県、熊本県、宮崎県、愛媛県、香川県、高知県、徳島県、山口県、広島県、岡山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、静岡県、神奈川県、東京都、千葉県
※上記地域の中でも営業範囲ではない地域がございます。ご了承ください。
牛乳の宅配についてのご質問
宅配しているのは牛乳だけですか?
牛乳をはじめ、乳飲料やヨーグルト、健康を気遣う方にお役立ていただけるような健康に良い商品を取り揃えております。
1本だけの注文でも届けてくれますか?
はい。月極で1日1本からお客様の健康を応援できるよう心を込めてお届けいたします。
牛乳ビンや宅配ボックスは有料ですか?
全て無料です。(宅配ボックスは解約時に引取りにお伺いいたします。)
本数の変更(増やしたい・減らしたい)、商品の変更をしたい時は?
前々日まで受付け可能です。お届けさせていただいているデリバリーセンターへご連絡をいただくか、宅配ボックスの中にメモを入れておいてくください。また、商品パンフレットをご希望でしたら宅配ボックスの中へお届けしますのでその旨をご連絡ください。
メールでの問い合せ
旅行等で長期家を留守にする場合はどうすれば良いですか?
お届けしているデリバリーセンターに、いつからいつまで留守にするかをご連絡ください。
メールでの問い合せ
暑い時期の配達って大丈夫?
夏場などの気温の高いときは商品のおいしさを保つため、蓄冷剤と一緒に保冷箱へお届けします。蓄冷剤はそのまま保冷箱にお残しください。次回に交換いたします。
飲み終えた後の空きビンやポリキャップはどうすれば?
空きビン・ポリキャップは、お手数ですが、軽く水ですすいで宅配ボックスに入れておいてください。空きビンは次回お届け時回収し、工場で十分に洗浄し、繰り返し使用します。
商品外側のラベルや紙栓は大変お手数ですが、お住まいの自治体のルールに基づいて、ご家庭にて処分ください。
注文した商品が届いてません。または破損しています。
お手数ですが、お客様へお届けしているデリバリーセンターまでご連絡ください。
引越し等により住所、連絡先が変わる場合の連絡方法は?
宅配ボックスの中へメモを入れていただく、もしくはお客様へお届けしているデリバリーセンターまでご連絡ください。メールでの問い合せ メールでのご連絡の場合、お名前と現在のご住所、ご連絡先並びに新しいご住所、ご連絡先を明記下さい。
デリバリーセンターがわからない場合は?
宅配ボックス側面またはふたに貼っているシール、毎月のご請求書などでご確認をお願いいたします。
ご不明な場合は、お客様にお届けしているデリバリーセンターの連絡先をお調べいたしますので、恐れ入りますが下記までご連絡ください。
TEL:0798−35−9907(AM9:00-PM5:00 土・日・祝・年末・年始除く)
訪問可能エリアはどこ?
兵庫県、大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、愛知県、神奈川県、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、福岡県、佐賀県、山口県
※上記地域の中でも営業範囲ではない地域がございます。ご了承ください。
宅配区域詳細はこちら
ヘルス・コスメ・フードについてのご質問
どれが自分にピッタリか迷ってしまう・・・、飲み方、使い方がわからない時はどうしたらいい?
お電話もしくはメールで、布亀お客様係までお問合わせください。薬剤師、管理栄養士による無料健康相談も行っております。
・お電話で 布亀お客様係 TEL:0798−35−2121(AM9:00-PM5:00 土・日・祝除く)
・メールで お問合せページはこちら
(土日祝日はお休みをいただいております。平日PM3時以降、土日祝日にいただいたお問合わせ・ご連絡へのお返事は、翌営業日以降となります。また混雑時はお時間がかかることもございますので、予めご了承ください。)
救急箱の点検にいつも来てもらっています。オンラインショッピングのサイトでじっくり見ながら商品を選んで申し込みたいのですが、営業員さんに直接申し込んだ方がいいのでしょうか。
布亀の救急箱をご利用中の方も、布亀オンラインショッピングをご利用いただけます。新規会員登録の際には、「救急箱ご利用中」を選択してください。商品はいつもご訪問している担当者が商品をお届け致します。
今、マザーケアの牛乳の宅配を利用しています。一度試してみたいサプリメントがあるのですが、牛乳と一緒に届けてもらうことはできませんか?
申し訳ございません。牛乳の宅配を行っているデリバリーセンターでは、乳製品とフード(布亀フレッシュ商品)のみのお取扱いとなっております。24時間お好きな時間にゆっくりショッピングできる布亀オンラインショッピングをご利用ください。
布亀漢方薬局ついてのご質問
漢方薬はどこで手にはいるのですか?
最近は病院でも扱っているところが多くなりました。西洋薬感覚で気軽に服用できるエキス末や錠剤などが増えてきています。ただ、人それぞれのタイプに合わせて調剤する良さが漢方なので、専門の医師や薬剤師に調剤してもらう方が効果があるでしょう。ちなみに、布亀漢方薬局で調剤する漢方薬は1日分300円くらいからです。
病院の薬と併用しても大丈夫ですか?
まずは、漢方薬にくわしい医師、または薬剤師に相談しましょう。これは西洋薬と漢方薬という組み合わせに限らず言えることですが、2種類以上の薬を飲むことによって薬効が期待通りに現れなかったり、たまに過剰に薬効が出てしまう可能性もあるからです。ただ、漢方薬と西洋薬は決して相反するものではありません。それぞれの長所を生かし、短所を補うことで、より効果的な治療が期待できるのです。
漢方薬に副作用はないのですか?
自然のものしか使用しませんので、確かに西洋薬よりは穏やかだと言えるかもしれませんが、決してないわけではありません。しかし、すべての人に発生するのではなく、頻度も程度も人によって違います。副作用が出る場合は、なんらかの自覚症状があります(胃が痛む、下痢をする、発疹が出る、など)。そういった場合は服用を中止し、薬剤師に相談しましょう。
どのくらい服用すればいいのですか?
風邪の初期症状や、下痢、便秘などには西洋薬と変わらないくらいの即効性を示すものもありますが、たいてい何となくいいかな?と感じるまで2週間くらいはかかります。後は個人差もありますし、その主とする症状をどのくらいの期間抱えていたかということもあります。症状の歴史が長ければ長い分、治療期間も長くなります。体質を根本から治療するのですから、根気は必要ですね。
最近良く耳にする「未病」に漢方薬が良いらしいのですが、何故でしょう?
まず「未病」とは、病気に向かっている状態の事です。だるさやめまいなどの自覚症状はあるものの、検査をしてもはっきりとした原因が特定できない為、有効な治療法が見つかりにくいのです。漢方薬は、本来その人の持っている元に戻すちからを引き出してくれるような働きをもっています。その人がどのような状態にあるかを判断し、活性が低下しているのならこれを引き上げて元気をつけ、元気のありすぎる人に対しては、少し抑えてやるというようなやり方で、バランスのとれた状態に持っていくことを最終の目標としています。これが体質改善です。
心身のバランスがとれれば自然と症状も改善されるため、未病に良いとされているのです。
在宅介護サービスについてのご質問
マザーケアの介護サービスを受け受けられる地域は?
兵庫県の以下の地域です。
西宮市・尼崎市・宝塚市・芦屋市・神戸市東灘区
詳しくは、お問合わせください。 拠点一覧はこちら
介護サービスを受けるには、どうすればいいの?
介護保険を利用する場合は、要介護認定を受け、介護の必要性を認定してもらう必要があります。申請は市役所・介護保険課ででき、認定後ケアマネージャーなどにケアプラン(介護サービス計画等)の作成を依頼します。詳しくは、マザーケア在宅サービス事業所までご相談ください。
TEL:0798−35−9335
要介護認定ってなに?
その人の身体状態にあった介護の度合いを介護認定審査会で審査・判定した結果に基づいて、市が認定することです。要介護度は最も軽度の要支援1、2から要介護1〜5までの7段階に分けられます。
介護サービスには、どんなものがあるの?
在宅であれば、居宅介護支援(ケアプラン作成)、訪問介護(ホームヘルパー派遣)、訪問看護、訪問入浴、デイサービス、福祉用具サービスなどが受けられます。
ケアプランって何?費用はいくらぐらいかかるの?
ケアプランとは、ご利用者やご家族の希望を聞いて、ケアマネージャーが作成する総合的な介護サービスの利用計画です。ケアプラン作成にかかる費用は、全額介護保険から出ます。
介護サービスには、費用はいくらぐらいかかるの?
介護保険制度では、サービスにかかった費用の1割が自己負担となります。
【ケアプラン例 ①:81才男性、要介護認定1】
ヘルパー派遣:週1回(1.5時間/生活援助) 自己負担金1,246円
訪問看護:週1回(1時間/特別管理加算あり)自己負担金3,767円
1ヵ月利用料金合計5,013円
【ケアプラン例 ②:89才女性、要支援2】
デイサービス:週1回 自己負担金4,549円
ヘルパー派遣:週3回 自己負担金4,291円
福祉用具レンタル:歩行器(固定型) 自己負担金200円
1ヵ月利用料金合計9,040円
ホームヘルパーはどんな人が来るの?
ホームヘルパー1・2級などの資格がある者がご自宅へお伺いします。また、ホームヘルパーは、派遣前に必ず派遣前研修を受けております。