私たちは、ご家庭とそこに住む一人ひとりの健康としあわせに役立ちたいと考えております。

詳しくはこちら
               

宅配ならではの新鮮な牛乳をマザーケアの宅配が玄関先までお届けします。

詳しくはこちら
               

ご相談は無料!専門家である漢方薬・生薬認定薬剤師が親身になってご相談に応じます。

詳しくはこちら
               

住み慣れた地域で自立した生活が送れるようにお手伝いさせて頂きます。

詳しくはこちら
               

自宅で安心して生活できるよう、家事のお手伝いなどの応援活動を行います。

詳しくはこちら

新着情報

お取り扱い商品

おすすめ商品

タウリン3000

★人気No.1★肉体疲労時の栄養補給に!!

ほくほく豆の玄米ごはん

国産7種の豆をたっぷり加え、ふっくらほくほくに炊き上げました。

目と睡眠Wサポート

目のピント調節と良質な睡眠をWサポート。オレンジカモミール風味。

鴨だしつけそば

国産の合鴨スープをじっくり6時間抽出、鰹節・鯖節・昆布で丹念にだしを取りました。

コーヒー好きのからだにいいコーヒー

【機能性表示食品】脂肪や糖の吸収を抑える、からだにいいコーヒーです。
普段のお食事と一緒にお飲みいただけます!

コラム

あなたの痛みはどれに当てはまる?セルフチェックシートで合うお薬を探そう!

肩こりや腰痛など、年齢とともに尽きない体の悩み…。お困りの方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなよくある「痛み」と、それに合う配置薬や漢方薬の組み合わせをセルフチェックできるシートを作成しました! 体の痛みにお悩みの方はぜひ一度このシートを活用して、自分に合うお薬を見つけてみて下さい。 <いたみチャート> 布亀の漢方薬局ではお客様一人一人に合った漢方薬を調剤しております。 担当の薬剤師もおりますので、体の不調に関するお悩みは気軽にご相談ください! お問い合わせは下記のアンケートからお願いします♪ <漢方相談アンケート>webform.nunokame.co.jp/form/pub/nkorder/kanpo

詳しくはこちら

春、美しく咲く。桜が彩るビューティーライフ

厳しい寒さもようやく終わり、やわらかい日差しが嬉しい季節になりました。春といえば「桜」ですが、可憐な花を見て癒されるだけでなく、美容からリラックスまで色々と楽しむことができます。 1. 桜の花に含まれる成分 桜の花にはポリフェノールやフラボノイドが含まれており、美容に関心のある方々の間で注目されています。これらの成分は、ハリやツヤを保つスキンケアに活用されることがあり、桜を使用した化粧品や美容アイテムも見られます。 2. 桜エキスを使用したスキンケア 桜の花から抽出されるエキスは、化粧水や美容液などのスキンケア製品に配合されることがあります。肌をなめらかに整えることを目的とした製品もあり、春らしいスキンケアアイテムとして親しまれています。 3. 桜茶を楽しむ 桜の花を乾燥させた桜茶は、香りを楽しみながらリラックスタイムに取り入れられることがあります。心身のリフレッシュを目的として飲まれることもあり、春の訪れを感じながらくつろぐ時間にぴったりです。 4. 桜の香りを日常に 桜の香りは、心を落ち着ける香りとして好まれることがあり、アロマや入浴剤、ボディケア用品などに取り入れられることがあります。お風呂で桜の香りを楽しんだり、香りのアイテムを日常に取り入れることで、季節感を感じながら過ごせます。 桜は、その美しい見た目だけでなく、さまざまな方法で美容やリラックスの時間に活用されています。スキンケアやライフスタイルに取り入れながら、春らしさを楽しんでみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちら

冬の贈り物「あんぽ柿」 ~季節の味わいとアレンジレシピ~

冬の訪れを感じると「あんぽ柿」が恋しくなる方も多いのではないでしょうか。あんぽ柿は、江戸時代に福島県伊達郡梁川町の五十沢(いさざわ)地区で、冬の農閑期を利用して作られるようになったのが発祥と伝えられています。ジューシーでトロリとした干し柿の一種で、優しい甘みと独特の食感が魅力の果物です。 あんぽ柿のひみつ 「天然の和スイーツ」であるあんぽ柿は、普通の干し柿と違い水分をしっかりと含んでいて、プルプルとした食感が楽しめるのが特徴です。福島県伊達市を中心とした地域では地元で育てられる「蜂屋柿」や「平核無柿」を使い、収穫後に丁寧に皮をむいて乾燥させることで、柔らかく半生の状態に仕上がります。 濃厚な甘さは果物そのものの自然な甘みで栄養もたっぷり。ビタミンAや食物繊維が豊富で、体に優しいのもうれしいポイントです。 あんぽ柿の美味しい楽しみ方 あんぽ柿はそのまま食べても十分美味しいのですが、ちょっとしたアレンジを加えるだけで、新たな味わいが広がります。ここでは簡単にできるアイデアをご紹介しましょう。 - *-*-* - * - * - (1)あんぽ柿とクリームチーズの生ハム巻き 【材料】  あんぽ柿(1個)、クリームチーズ(適量)、生ハム(8枚)、お好みでクラッカー 【作り方】  ①あんぽ柿を縦に8等分にカットします。  ②生ハムにあんぽ柿とクリームチーズをのせて包みます。  ③一口サイズに切り、お好みでクラッカー等に乗せてお召し上がりください。  甘みと塩気のバランスが絶妙で、ワインにもぴったり。ちょっとしたおつまみやホームパーティーにお薦めです。 (2)あんぽ柿とヨーグルトのパフェ 【材料】  あんぽ柿(1個)、プレーンヨーグルト(150g)、グラノーラ(大さじ3)、蜂蜜(適量) 【作り方】  ①あんぽ柿を一口サイズに切ります。  ②グラスにヨーグルト、グラノーラ、あんぽ柿を層になるように重ねます。  ③最後に蜂蜜をかけたらできあがり。  爽やかなヨーグルトとあんぽ柿の甘さがよく合い、朝食やデザートにおすすめの一品です。 (3)あんぽ柿入りの和風サラダ 【材料】  あんぽ柿(1個)、水菜(1束)、大根(50g)、ごまドレッシング:適量 【作り方】  ①水菜を3~4cmの長さに切り、大根は薄く千切りにします。  ②あんぽ柿を薄くスライスして、野菜と混ぜます。  ③ごまドレッシングをかけて完成です。  フレッシュな野菜とあんぽ柿の甘みが引き立つサラダで、食卓に彩りを加えてくれます。 - *-*-* - * - * - 心を込めた冬の贈り物 鮮やかなオレンジ色が目を引くあんぽ柿は、その美味しさだけでなく見た目の華やかさも魅力。大切な人への贈り物としても喜ばれること間違いなしです。冷凍保存ができるので、少しずつ楽しむこともできます。 冬の福島を代表する味わい、あんぽ柿。この季節ならではのごちそうを、ぜひ楽しんでみてください。

詳しくはこちら

「鏡餅」の意味とお正月に込められた願い

お正月に飾られる「鏡餅」。どこかで見たことがあるけれど、どうしてお正月に欠かせないのか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか?今回は鏡餅に込められた意味や由来を、少しだけ深掘りしてみましょう。 鏡餅の特徴的な形、2つのお餅を重ねたデザインには「年を重ね、幸せが続きますように」という願いが込められています。そして、上に乗せられた「橙(だいだい)」は、「代々(だいだい)家系や幸運が続くように」という願いを表しています。どの部分にも、家族や暮らしを大切に思う気持ちが込められているのですね。 名前の「鏡」は、昔の神聖な道具である「鏡」に由来しています。鏡餅は神様が宿る場所とされ、飾ることで神様を家にお迎えし、その加護を受けるという意味があります。 そして、お正月が終わると「鏡開き」という行事で鏡餅を食べます。包丁などの刃物を使わずに、木槌などで餅を割り、お雑煮やぜんざいなどにしていただくことで「神様の力を取り込む」と考えられています。刃物を避けるのは、「切る」ことが「縁起が悪い」とされているためですが、最近では真空パックに小分けされた個包装タイプの鏡餅が主流になっているため、固くなりすぎた餅を無理に割る手間が省け、安全性も大きく向上しました。 昔も今も、鏡餅は日本の伝統文化の中で家族や生活の安定を願う象徴として受け継がれています。今年のお正月は鏡餅を見ながらその深い意味に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

詳しくはこちら